Archtype Deck W% Comment
【Aggro】
Delver BURg Delver 50 何回やっても五分。どんな方法でもいいからテンポを取り除去を絶やさない。サイドアウトはテンポの悪いJaceやヒム、追加の除去をIN。FoWは後手であれば何枚か残して主にアドバンテージを投げ捨ててテンポを取り返す除去として活用する。LotVは相手のリソースを奪って、YPMからのBSでスペル回収という復帰アクションの目を潰せるのでそこそこ重要。
UR Delver,Prowess 40 PoP&高速クロックの二重苦。ほとんどBurnを相手にするのと変わらない。特に果敢型がキツく、BoltよりPushが重要。サイドの青ブラの枚数が多ければ多少は相性を改善できる。もちろんFoWは抜けない。しっかり除去ると同時に、相手の本体火力には対処が難しいのでコントロールすることよりもリスクを取りながらも速やかに相手のライフを削ることを優先したい。
BUG Delver 60 メインクロックがタルモゴイフ故、梟で止まりやすく有利。TNNも少なく、Pierceの採用枚数も少ないので盤面の対処はしやすい。メインのリリアナ2種とサイドのJaceに注意。こちらの除去は、濁流や被災よりも単体をきっちり処理できるLotVやPushが重要。
Death&Taxes Death&Taxes 70 普通に回れば大体勝つ。メインで注意すべきは最速のバイアル、再度後はCataclysm。また、統治者になられると途端にきつくなるのでその前にJaceを通すか、梟をハンドに維持して統治者を取り返す準備を整えておく。そのため、梟は盤面に干渉しにくいがサイドアウトしすぎないこと。統治者を取り返したらまあ負けない。真心の光を放つ者は絶対にブリンクさせないように速やかに除去るべし。
Red Taxes 65 ほぼDeath&Taxesと同じだが、赤入りなので月メイガスのケアを忘れずに。また、赤いSCMが予想外の角度から降ってくることがあるので常に念頭に置く。
Eldrazi Aggro Eldrazi 55 楽には勝てないが、LotVを採用しているとヒムと合わせてリソース削りつつ盤面処理して、かつウギンの目の起動へのプレッシャーにもなるのでかなり戦える。全ては塵で盤面ひっくり返されるのでWillは抜きすぎないこと。
Post Eldrazi 20 まあキツい。LotVのプレッシャーなんのそのというマナの伸び具合故、簡単にウラモグ出る。
Eldrazi Ramp 35 これもキツい。コラコマじゃ間に合わないマナ加速に加え、土地だけでもマナが伸びて、大型エルドラージはキャストされたらほぼ負け。可能性はヒム連打からのLotVマウントなので全力で相手のリソースを奪い去ることを意識する。それでもトップ次第で余裕で負ける。完全にリソースを奪い取るか全力でライフを狙うか的確な判断を。
【Midrange】
Jund Jund 45 メインはかなり厳しい。罰する火コンボ揃ったらレオなしでは勝てない。サイド後はそのために外科的を入れるのだが、入れすぎるとアド損激しくなるので入れて2枚程度。とにかくアド合戦に持ち込んで速やかに押し切ること。
Blade UW Blade 55 BtBとJaceだけ気を付ければ大体勝てる。逆にそれらが通ったら負けるし、サイド後は白いPWが大量に投入されつつBtBを貼られるのでその前に盤面を整え、リソースを奪い去っておきたい。
UWx Blade 55 赤(赤ブラ)か黒(ハンデス)かの違い。特に前者はBtBも残っている可能性が高いので要注意。どちらにしてもサイド後は白いPWを連打してくるので着地前に盤面を整える。
Deathblade 60 BtBはないので全力で除去れ。盤面整理したら勝つ。レオが入っているかもしれないので除去の使い方には注意。
4cNemesis 60 ほぼDeathbladeと同じだが、LastHopeがめちゃくちゃ効く。
Maverick Punishing Maverick 60 Death&Taxesより盤面の整理は簡単だが、罰する火だけは要注意。サイド後は窒息などの置物ケアを。
Dark Maverick 70 同上。罰する火ないがHymnやボブなどのアドカードが飛んでくる。DeadguyAleでもほぼ同様。窒息(ry
【Control】
Pile 4c Pile 50 ミラーはまあアド合戦&Jace着地合戦。青ブラは消したいものがほぼFlusterで消せるので入れるならFlusterをいれましょう。サイド後にWill残す奴はいないのでトラッカーは間違いなく通るのでフェッチをためてアドとれる状態を作って着地させれば多少の不利ならマクり返す。ちなみに森の知恵はとるアドバンテージ量が微妙なうえにアドを得ようとするとライフなくなるだけなので無視しても良い。
4c Punishing Contorl 45 ほぼミラーになぜか罰する火が入ってるキツめの構成。サイド後も対Jundのように外科的を入れすぎてアド負けしないように。
BUG Leovold 60 コラコマの分だけ有利。負け筋はほぼLoam+WastelandかJaceなのでケアして動く。除去のテンポこちらが上で赤ブラもないのであまり負けない。
Miracles UW Miracles 60 相殺BtBに注意。相殺はあまり効きにくいが、1マナが通りにくくなるのでBSやPonderによるハンド質向上の疑似アドバンテージがなくなるので、アドを失ってでも将来のアドバンテージのために消すか無視するかの判断は慎重に。
UWr Miracles 60 大きくは変わらない。サイド後にレオやJaceを通しにくくなるが、あまり怖がらずに釣り出すつもりで叩きつけていっても十分勝てる。やはりBtB、相殺などの置物には注意。
BUR Control BUR Control 60 基本はアドの取り方で優位に立てるが、YPM+Therapyで横並びにされつつハンド攻められたり、高速アンコウで負ける可能性がある。サイド後は月にも注意。
【Synergy】
Burn Burn 40 まあ無理。4cというデッキそのものが除去ベースのコントロールであり、特にシナジーで構成されたデッキには干渉にしくく、相手にやりたいことをやらせてしまうので不利。除去HymnWillで相手の攻め手を無くし、ライフがある程度残った状態でDrS定着させるか、SCM+Boltでライフレースを一瞬でマクり返すのが主な勝ち筋。
Lands Lands 35 まあ無理。メインはDrSとレオ次第。サイド後は外科的で罰する火とLoam抜いてからナチュラルにDDを揃っても梟かEdictで止められるよう気を付けつつトラッカーや窒息もケア・・・て勝てるわけないな?
MR Prison MR Prison 50 Stopmy系の中でも全力で月を展開するデッキはキツい。メインは運よく沼とDrS揃えば勝てる(優先順位は島<<<沼)。ChaliceとTrinisphereはコラコマで割るつもりで基本無視してチャンドラカーンや月にWillをあてる。サイド後は意識してWillか沼+DrSをそろえて墓地に土地を落としながらゲーム展開を考える。月系デッキだとほぼすべてマストカウンターのMR Sneakよりは戦いやすい。
【Combo】
Reanimator BR Reanimator 60 メインは茶番。DrSからのEntombをFoWでワンチャン狙え。サイド後は外科的かDrS+Willなど、1〜2T目までの初速をとにかく意識してハンドを選ぼう。ドロースペルはキャストする時間がないからドロソ多めのハンドはマリガン(他の対外のマッチではKPする)。墓地対策を初手に引けたら勝ち、引けなければ負けの単純なゲーム。
UB Reanimator 55 アネックスの代わりにDazeが飛んでくるが、Dazeは最悪FoWできるのでまだ戦いやすい。サイド後はSnTに注意。リアニ系全般に言えるが、DKRが入っていると素で黒タイタンなどが着地することも少なくないのでFlusterstormは相手のアクションとマナ数から次のアクションを予測して使用すること(例:ハンデスで外科的+WillのハンドからWill抜いて次のターンに土地3PetalからのDKR)。
Show and Tell Omnitell 60 ヒムが良く効くので有利。コンボ始動にそこそこ枚数が必要なので相手のハンド枚数を削ることに注力する。サイド後は白力線や月にも注意。外科的はサイドインしておくと有効な場面が多々ある。
Sneak&Show 50 始動がOmniより早く、SneakとSnTの連打でごり押しで通しに来るので相性は良くはない。ハンド削ってもSneak設置からトップ生物でマクられる。Omniと違いコンボパーツが散っているので外科的はあまり有効ではない。白力線と月はやはり注意。ラバマンサーやGridが出てくることもあるのでコラコマも抜きすぎない。
Storm ANT 45 メインはHymnとLeoとDrSでワンチャン。基本的にWillは役に立たない。Willはコンボ前に捨てられるだけなので、Hymnでリソース削ってDrSで墓地リソースも奪うかレオでドロソ止めて勝つ。サイド後は地の封印やボブメンターなどの生物にも注意しなければならない。
TES 45 基本的にはANTとほぼ同じだが、ゴブリンばら撒きルートの採用率が高るので、全除去は多めに採用したい。
Dredge Dredge 55 メインはお願いDrS。サイド後は墓地対策次第。サイド後の墓石ケアのためにコラコマは抜かない。また、墓地から帰ってくる生物を外科的するのが一番の勝ち筋。
Manaless Dredge 55 ほぼドレッジと同じ。速度は本家よりわずかに遅く、サイド後の変形が少ない。StreetWraithがほぼ確実に採用されているのでドレッジ生物にDrS・外科的をしないで必ず墓地から出てくる生物を抜くこと。
Aluren BUG Aluren 70 コンボだから厳しいかと思いきや、Aluren着地してもハーピーキャストスタックでAluren利用してレオキャストするだけで止まるし、相手のAluren使って好き放題できるし除去は何でも効くし、Hymnで少しリソース削ると土地かAluren本体かAluren出た後の生物かのどれかが足りなくなって動かなくなるのでかなり有利。
BUGx Aluren 55 Aluren着地≒負けなのがBUGとの大きな差。BUGよりはるかに戦いにくいが、一応Alurenさえなければ全部簡単に除去れるのでそこまでキツくはない。
Foodchain Foodchain 50 無限に帰ってくる4マナ3/3飛行がツラい。2マナ実質4ドローやFoodchainからの即死コンボ、アド負けし得る上にコンボもありなかなか対処しにくい。すべての3/3を「墓地」に落とし、追放させない状況を作るのが終着点。
Enchantless Enchantless 55 とにもかくにもレオ次第。大量ドローを防ぎつつロックをかけて行けば勝てる。
Elves! Elves! 40 Landsに匹敵するくらいツラいマッチ。盤面横並びが対処できないうえにまマストカウンターのグリンパスとオーダー、さらに共生虫からの大量ドロー、サイド後は窒息にNissaまで来る。とりあえずは全力で除去してマナを縛るか一度濁流などで流してようやくゲームスタート。グリンパスにWillを使うとオーダーが止まらないのでFlusterstormはサイドイン。
BG Depth Turbo Depth 55 Edictか梟&Jace or LotVが勝ち筋。一回コンボ止めればおおむね勝ちなので相手のコンボ成立を阻害するように全力で立ち回る。
Aggro Depth 50 20/20以外にも普通に生物を展開してくるのでEdictで対処しにくい。また、梟も普通にDecayされるので信頼が薄くなる。Edictを効果的に使うためにPush等の除去が抜きにくいうえにコンボは(速度こそ遅くなるものの)普通に決めてくるのでDurbo型より対処が難しい。
Belcher Belcher 55 基本は「4マナに到達させるな」という点だけ意識する。概ねWillあれば勝ちなければ負けの単純無思考。

変身2.0

2017年6月13日 MTG考察
ふーん、だいたい元通りってことやろ?

MSPも完全に刷りすぎだし、基本セットの話とか予測できてなかったん?って言いたくはなるけど、、

まあ間違いを認める分にはええんやない?

小型エキスパンションを無くすのはどう動くかな?個人的にはまた刷る枚数増やすのかよってだけなんだけどね

ストーリーを大型3つのエキスパンションでどう繋ぐのか、色々とネタ切れだけはしないように頑張って欲しい

By Force

2017年4月13日 MTG考察
By Force
こマ?

Meltdownより優秀

Foil回収します!!
GP千葉メタゲーム予想
きっとこんな感じ




※Infect追加
AILに行く前に雑談



GPに向けてANTを使うか?

自分がレガシーで一番上手く使えるデッキがANTであることは間違いない
使い続けて5年以上?その経験に裏打ちされた多少の自信がある
しかし、この一年で環境は激変した
レガシーがこの一年で得たものは、エルドラージという新勢力がトップメタに躍り出たことと、Death&Taxesがサーチ&アドバンテージ手段と新たなヘイトベアーを得たこと
言い直せば、ANTが特に苦手とするデッキが強化され、台頭したということ
特にエルドラージは、チャリスというヘイトカードをトップメタに押し上げることになった
エルドラージ台頭までは、1t目にチャリスを設置するのは、MUDなどの一部の不安定なストンピィだけであり、9回戦で1回あたるかどうかのレベルだった
エルドラージの登場により、チャリスデッキはストンピィからビートダウンに昇華した
それも1マナ域を使用しない超高速デカブツビートダウン
直線的なビートダウンであるが故、プレイングがそれほど難しくなく、また、綺麗に回った時の強さは圧倒的で、3キルすら発生する
これまでのチャリスデッキとは扱い易さも速度も全く違い、あっという間に環境を席巻し、トップメタの一角に名を連ねた
ANTとして無理ゲーであったMUDの系譜が、メタの端っこからトップメタにまで登ってきたということだ
正直、今ANTを使うことは自殺行為とも言える
そりゃエルドラージに当たらなかったという結果はあるかもしれないし、当たらないなら良いデッキ選択になり得る
が、現実は、GPともなれば、普段レガシーをしない層の参加も見込まれ、プレイングが難しくなく、比較的安価なエルドラージを選択する人も少なくないだろう
2byeはあれど、7回戦中2回はあたる覚悟が必要だろう
つまり、ANTで参加するということは、初日を良くて7-2、まあ概ね6-3という覚悟が必要
もちろんエルドラージに当たらなかったり、当たってもたまに勝ったりするだろうけど、標準ではその程度だろう
その前提でまだANTを使うのかと

使いたくない

コンボデッキを使用するということは、相手に除去という不要牌を与えて擬似的なアドバンテージを得ることができる
だが、対エルドラージにおいては、チャリスによりこちらに無駄牌が大量に発生してしまう
そんなコンボの強みが活かせない環境で、特にエルドラージに弱いANTを使う理由が全く思いつかない

決断が必要か・・・?

すとーむ算

2016年7月19日 MTG考察
すとーむ算
すとーむ算
CFBの動画と、AKKAさんのツイッターから拾ってきたもの

まあどちらも初級編

相手のアクションからデッキ予測まで含めてどうぞ

パズル

2016年5月15日 MTG考察
一人回しでガリガリ調整しているかぎり、パズルの欠片が鬼強!

この構成だとサイドの占骨術とか撃つ暇ないな?

全知がハンドに入らない不具合があったけど、回収φで秒解決

回収φ入れたら緑マナ元が1欲しくなったのでトロピ入れてサイドに衰微とグリップを採用

かなりソーサリーで動くようになったので、相殺置かせてから願い衰微で割ることまで視野に

かなり良い感じ!対人やりたい
Ub Omnitellの課題
以前から調整しているUb Omnitellの課題

1.デルバーへの速度負け
→Vault増やしてアクセス強化して少し改善

2.置物対策
→青黒という色の永遠の課題

3.対奇跡サイド後
→??

4.セラピー対策
→??

このうち、3と4を大きく改善するカード見つけた!
青願いからの・・・

占 骨 術 ! !


Ub Omnitellのマスターピースになり得るか?!





Pieces of the Puzzleも面白い










追記

デッキが昇華した気がする!

[L](Ub PuzzleOmnitell)

==メインボード(60)==
クリーチャー(2)
1-グリセルブランド/Griselbrand
1-引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn

インスタント(15)
4-渦まく知識/Brainstorm
2-呪文貫き/Spell Pierce
1-有毒の蘇生/Noxious Revival
1-リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault
3-狡猾な願い/Cunning Wish
4-Force of Will

ソーサリー(20)
4-思案/Ponder
3-定業/Preordain
3-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
2-思考囲い/Thoughtseize
4-パズルの欠片/Pieces of Puzzle
4-実物提示教育/Show and Tell

エンチャント(4)
4-全知/Omniscience

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(0)

土地(19)
6-島/Island
2-Underground Sea
4-沸騰する小湖/Scalding Tarn
4-溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2-裏切り者の都/City of Traitors
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All


==サイドボード(15)==
1-見栄え損ない/Disfigure
1-狼狽の嵐/Flusterstorm
1-占骨術/Skeletal Scrying
1-外科的摘出/Surgical Extraxion
1-蟻の解き放ち/Release the Ants
1-計略縛り/Trickbind
1-エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call
1-拭い捨て/Wipe Away
1-残忍な切断/Murderous Cut
1-火想者の予見/Firemind’s Foresight
1-精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
2-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1-墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All




・・・・ん?これサイドに衰微入れられる?



[L](Ubg PuzzleOmnitell)

==メインボード(60)==
クリーチャー(2)
1-グリセルブランド/Griselbrand
1-引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn

インスタント(15)
4-渦まく知識/Brainstorm
2-呪文貫き/Spell Pierce
1-有毒の蘇生/Noxious Revival
1-リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault
3-狡猾な願い/Cunning Wish
4-Force of Will

ソーサリー(20)
4-思案/Ponder
3-定業/Preordain
3-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
2-思考囲い/Thoughtseize
4-パズルの欠片/Pieces of Puzzle
4-実物提示教育/Show and Tell

エンチャント(4)
4-全知/Omniscience

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(0)

土地(19)
5-島/Island
2-Underground Sea
1-Tropical Island
4-沸騰する小湖/Scalding Tarn
4-溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2-裏切り者の都/City of Traitors
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All


==サイドボード(15)==
1-見栄え損ない/Disfigure
1-狼狽の嵐/Flusterstorm
1-外科的摘出/Surgical Extraxion
3-突然の衰微/Abrupt Decay
1-蟻の解き放ち/Release the Ants
1-計略縛り/Trickbind
1-エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call
1-残忍な切断/Murderous Cut
1-火想者の予見/Firemind’s Foresight
1-精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1-墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All




現在、サイドにムラーサの胎動入れる可能性までたどり着いた

B&R(4/4)

2016年4月5日 MTG考察
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/banned-and-restricted-announcement-2016-04-04

http://mtg-jp.com/publicity/0016665/

Announcement Date: April 4, 2016
Effective Date: April 8, 2016
Magic Online Effective Date: April 13, 2016
Modern:
Eye of Ugin is banned.
Ancestral Vision is unbanned.
Sword of the Meek is unbanned.
Vintage:
Lodestone Golem is restricted.
Next B&R Announcement: July 18




今回の禁止改訂はヴィンテージで磁石のゴーレムが制限!!
え?磁石のゴーレムが制限?なんで?え?なんで?それは流石にアカンやろ
チャリス3球はわかるけど何故に磁石のゴーレムまで?
ヴィンテージの勢力図が激変するぞこれ?!ここ数回のB&Rではモダンの話題の裏でコソッとヴィンテージ改革が行われているな

ついでにモダンで目が消えたな
当然だ
祖先の幻視の解禁はともかく、弱者の剣の解禁が意味不明
ソプターコンボとかモダンに残して大丈夫なんですかねぇ
めんどくさくて時間かかる上に、ライフゲインとトークンで引き分け量産するし、解禁に疑問があるけどきっと大丈夫なんだろうね

本命のレガシーはテコ入れなし
エルドラージの隆盛がおさまるまではANTが呼吸できないから、個人的には何かワンアクションが欲しいところだったが、まあ無いよね
チャリス禁止ワンチャン・・・なかった
Digが・・・逝きましたね
まあどうでも良いねぇ・・・むしろ禁止にするならさっさとして欲しかったんだけどな
ANT側としては得意なOmniが消滅し、苦手なサリアデッキが少しだけ息を吹き返すし、自分でDig使う人が多くてRIP減ってたから、むしろDigはあった方が良いかもな
とりあえずセカンドデッキとして頑張っていた黒Omniと最近組んだばかりのBUWMentorは解体ですな
黒Omniは好きだったんだけど残念><新しいデッキ考えないとな
BUGReanimator、BUGDelver、Sneak&Show、Miracles、BUROmnitellあたりがとりあえず既存のデッキの中での有力候補
5枚目のFBBアンシー買っちゃった(晴れる屋のマイニチダウンのヤツ)し、フル黒枠のReanimatorか!?と思ったが、Bayou無ぇな・・・ペタル4なら要らないか?
そういや長期レンタル中のハイタイドさんどうしよう(^^;
しかも黒の万力とか解禁されてるやん!めんどくさっ
てか解禁して大丈夫なんか?流石に1T目に出て6〜7点持ってくカードはヤバくない?
ANTも赤願い型にして速度アップとメイン置物対策できるようにしようかな?マジでBurnに勝てなくなるでコレ

ついでにヴィンテでチャリスDig制限とサースト解禁か
まあ妥当だがMUD冬の時代到来ですかね
Digはまあどうでも良いが、チャリス制限は重いな

エターナルに思いっきりテコ入れしてきたけどどうしたよ
次環境を考えるのは楽しいがちょっとめんどくさいなw






解体されたデッキ群

==メインボード(60)==
クリーチャー(2)
2-引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn

インスタント(19)
4-渦まく知識/Brainstorm
2-呪文貫き/Spell Pierce
1-リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault
1-直観/Intuition
3-狡猾な願い/Cunning Wish
4-Force of Will
4-時を越えた探索/Dig Through Time

ソーサリー(16)
4-思案/Ponder
3-定業/Preordain
3-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
2-思考囲い/Thoughtseize
4-実物提示教育/Show and Tell

エンチャント(4)
4-全知/Omniscience

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(0)

土地(19)
6-島/Island
2-Underground Sea
4-沸騰する小湖/Scalding Tarn
3-溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2-霧深い雨林/Misty Rainforest
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All
2-裏切り者の都/City of Traitors


==サイドボード(15)==
2-見栄え損ない/Disfigure
1-外科的摘出/Surgical Extraxion
1-狼狽の嵐/Flusterstorm
1-エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call
1-計略縛り/Trickbind
1-蟻の解き放ち/Release the Ants
1-拭い捨て/Wipe Away
1-火想者の予見/Firemind’s Foresight
1-精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
2-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
2-墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1-すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All




==メインボード(60)==
クリーチャー(8)
2-悪意の大梟/Baleful Strix
2-瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
4-僧院の導師/Monastery Mentor

インスタント(18)
4-剣を鍬に/Swords to Plowshares
4-渦まく知識/Brainstorm
1-対抗呪文/Counterspell
1-残響する真実/Echoing Truth
4-Force of Will
4-時を越えた探索/Dig Through Time

ソーサリー(13)
4-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
4-思案/Ponder
4-陰謀団式療法/Cabal Therapy
1-議会の採決/Council’s Judgement

アーティファクト(0)

エンチャント(0)

プレインズウォーカー(1)
1-精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor

土地(20)
2-島/Island
1-平地/Plains
1-沼/Swamp
3-Tundra
3-Underground Sea
4-溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4-汚染された三角州/Polluted Delta
1-湿地の干潟/Marsh Flats
1-Karakas


==サイドボード(15)==
2-エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
2-ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
2-外科的摘出/Surgical Extraxion
2-狼狽の嵐/Flusterstorm
1-解呪/Disenchant
1-盲信的迫害/Zealous Persecution
1-至高の評決/Submerge Verdict
1-遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
1-精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1-梅澤の十手/Umezawa’s Jitte




==メインボード(60)==
クリーチャー(0)

インスタント(24)
4-High Tide
4-渦まく知識/Brainstorm
2-狼狽の嵐/Flusterstorm
2*-白鳥の歌/Swan Song
2*-撤廃/Repeal
1-青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
3-狡猾な願い/Cunning Wish
2-転換/Turnabout
4-Force of Will
2*-時を越えた探索/Dig Through Time

ソーサリー(14)
4-思案/Ponder
2-定業/Preordain
4-商人の巻物/Merchant Scroll
4-時のらせん/Time Spiral

エンチャント(0)

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(2)
2-Candelabra of Tawnos

土地(18)
10-島/Island
4*-沸騰する小湖/Scalding Tarn
4*-溢れかえる岸辺/Flooded Strand


==サイドボード(15)==
2*-空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner
1-否定の契約/Pact of Negation
1-狼狽の嵐/Flusterstorm
1-思考停止/Brain Freeze
1-断絶/Snap
1-ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall
1-瞑想/Meditate
1*-転覆/Capsize
1-拭い捨て/Wipe Away
1-貪欲な罠/Ravenous Trap
1*-時を越えた探索/Dig Through Time
1*-墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
2*-漸増爆弾/Ratchet Bomb

昨日の円高の崖は驚いたな
あんまよー知らんが中国経済への不安感から円高に動いたんかな?
どうせ中国経済はゆっくり壊れていくんだから焦らずゆっくり100円前後まで下がるのを待っていよう^^



ヴリンの神童、じぇーす

この週末にそこそこ使われていたのが気になった&kenkenさんがリアニについて書いていたので乗っかる

最近レガシー以下でもそこそこ評価されているじぇーす
個人的にはレガシーでは弱いと思っていて、そこまで評価してこなかった(ヴィンテージはかなり強そうだが)

表面はREB含めあらゆる除去が効く
ルーターを使い続けられない
裏面で強いのが-2だけであり、他の二つが使う気になれない

その一方で

ルーターは強い
PW化すると忠誠度が高くて直接的な破壊や生物横並び以外ではなかなか落とせない
やたら軽くて最終的にアドとれる

と優秀な面も否定できない

レガシーではあまり使いたいとは思えないのだが、少なくともヴィンテージでは明らかに強そうなので(安くなったら)買いたいなぁ
ヴィンテージは思案BSが制限で優良ドロソがレガシーより使えないという逆転環境であり、軽量パワーカード(Recallなど)もあり、まず除去されないことから、SCMと散らして使うとかなりよさ気に見える
モダンでもBUR Twinを黒寄せでコラコマハンデスガン積みにしたら強そうだったし(試してはいない)、当初の「主にスタン用でモダンまで」という評価自体は改めないといけないかな

※要約 誤入手したプレリFoilじぇーすあるんで引き取ってください^^


↓はANT用だが、ドロースペルを上手く使うことはコンボデッキの基礎でもある。
特にOmnitellのようにパーツをきっちり揃えなければならないデッキにとって、如何に効率良く必要なカードを揃えられるかが重要視される。

【渦まく知識】
・基本は3枚引いて2枚戻してシャッフル
・この動きがMTG史上最強クラス
・まず1T目には使わない
・ハンデス回避もたまにする
・セラピー回避は大事
・戻すカードが無い時は温存

【思案】
・3枚見て欲しいカードだけもらって後はシャッフル
・最大で4枚見れる
・最も掘る枚数が多いから特定のカードを探す時は優先的に使用する
・1T目でも良いけど2T目以降の方が強い
・置く土地が変わるからなるべく土地置く前に
・トップ操作による擬似ハンデス回避

【ギタクシア派の調査】
・0マナでストームと墓地枚数が+1
・フラッシュバックもペイ2ライフ
・生触手・教示者触手の強い味方
・1T目は土地置く前にペイ2して、置く土地から考える
・手札が弱い時は1T目に使わずに2T目に思案の後に使ってドローの確実性を上げる

【定業】
・最弱スペル
・シャッフル手段との併用が無意味
・1T目はハンデスより思案よりこれ
・さっさと消費すべし
・渦まく知識後の擬似シャッフル手段
・トップ操作も困難
・アクセスはギリギリ3枚



おまけ〜ドロソ川柳〜

使い時 そろそろかな?は まだ早い(渦まく知識さん)

ターン1 土地出す前に 手を曝せ(ギタクシア派の調査さん)

3枚見 3枚引いて 生贄を(フェッチランドさん)


■ 各種イベントの参加費・プライズ

・2人構築
参加費:2 Event Tickets もしくは 20 Play Points
プライズ:1位:30 Play Points
2位:5 Play Points

・8人構築
参加費:6 Event Tickets もしくは 60 Play Points
プライズ:1位:140 Play Points+ブースター2パック+QP2
2位:60 Play Points+ブースター1パック+QP1
3,4位:60 Play Points

・構築デイリーイベント
参加費:12 Event Tickets もしくは 120 Play Points
プライズ:4勝:360 Play Points+ブースター6パック+QP3
3勝:180 Play Points+ブースター3パック+QP1

・その他リミテッドイベント
現状の参加費のオプションに加えて、Play Pointのみのオプションが加わる
プライズは変更なし


以上某DNよりコピペ

基本的に1tix=10PlayPoint(以下pp)の換算らしい。
これでリリース直後におけるDEぼろ儲けができなくなった。逆に言えば、環境後期の勝ってもチケが減るという状況が改善される。といっても、環境初期と後期の差が相対的に小さくなったというだけである。
参加費が高くなっているため、勝率50%の場合は(1pcs=)約0.7tix、自分(53.66%で計算)の場合は約1.6tix以下にならなければ今までの方が利益期待値が高い。

今回の変更における最も面白い点は、一番わかりやすい2構を例にすると、これまでは参加費2tix(二人で4tix)に対して賞品1pcs(実売価格$3.99≒4tix)であり、ほぼ等価交換が前提だったものが、今後は参加費40ppに対して賞品計35ppと、ゲームが行われる度にMO内のppが減るという運営側の利益追求の構造が明確になったこと。
言い換えると、2構の参加費は1人2.5pp、つまり$0.25ということになり、開催されるたびにMO上から0.5tixが消滅することになる。2構1回につきWotCが$0.25の利益を得るということ。
因みに、DEを勝率50%かつ1pcs=4$で計算した場合の参加費は$0.75(=0.75tixの損)であり、同様に計算した場合に2.75tixの利益が出たこれまでのシステムから大幅に減少(3tixの期待値減)している。
これまで参加すればtixが増える無限機関として働いていたDE(環境初期に限るが)は非常に良い練習場所だったのだが、参加=損では気軽に参加できない。

去年作ったDEの利益計算表(Excel、勝率と賞品価値からDEや8構の利益率を計算する表)が大活躍中





○おまけ
たしか、以前「米はオンラインカジノは違法」だと聞いた記憶があるけど、ppはセーフなんかな?
調べたわけでもなくただ聞いただけだし、米の法律なんか知らないがな
今までは賞品が現金でなく現物(パック)だからセーフなんだろうなと思ってたけどppみたいな擬似通貨もイケるんかな
まあ流石にWotCみたいな大企業がそんなん調べてない筈ないからイケるんやろうけどな
まあ元の情報が正しいかどうかすら知らんし調べるのもめんどうだから話は掘り下げないw

Day’s Undoing

2015年6月24日 MTG考察
新作デモチューも気になるところではあるが、それよりも先に書かなければならないカードがある。

《Day’s Undoing》

あの《Time Twister》の調整版である。
調整版といっても、使い勝手としては連続したコンボに使えなくなっただけで、ほぼTwisterそのもの。単純にアドバンテージ源として使う分には優秀すぎるスペックである。
最初に見た瞬間は、「うわ、禁止カード刷った?!」
3マナで最大7ドロー。マナ加速や軽量生物で盤面の有利を素早く確立するデッキが、中盤以降にアドバンテージを取り直すカードとしてはMTGの歴史上最強かつ最軽量である。

単純な話、Delver→タルモ→Twisterという流れをWillとDazeで守ると、盤面で2枚分の差(3ドロー分換算)を付けたままハンドアドバンテージを対等にできる。
不確定要素は大きいが、盤面が有利な状況でハンドアドバンテージすら対等になれば勝ちに近いのがどちらかは明確。

特に、コンボデッキを相手にしている時がわかりやすい。
1マナドローやサーチスペルでコンボの始動に向けて整えてきた手札を一瞬で不確定な7枚に変えてしまう。もちろん盤面には何もない。探査やスレッショルド用の墓地も消える。
はっきり言って3マナで得て良いアドバンテージではない。
レガシー視点で考えると、3マナという重さが気になるため、活躍するかどうかは怪しい(というか検証が不十分でわからないが相当の強さではないかと思われる)が、モダンでは間違いなく禁止級の働きをするものと思う。




本音:ANTで使えない強カードは滅べ

追記:TwisterElvesワンチャン
ANTとは修羅の道である

1.脆刃のANT
昔のANT(ミスチュー時代)を知っている人は最強のデッキと言う。当時はそうだっただろう。だが現代においてその認識は間違いだ。
サリア、大歓楽、キャノニスト、メッダー、相殺、ヒム、死儀礼・・・苦手なものは沢山あるし、対策はいくらでも可能で、メタられるとあっという間に消滅するぐらいには弱い。
ハンデスを引けないとカウンター1枚も抜けられないし、教示者引かないと何も決まらなかったりする。
楽しめないなら使う価値はない。

2.ANTの上には三年
某氏(Dazai)曰く「ANTを使いこなすには三年かかる。」
これも良くある勘違いだが、ANTをただのぷっぱデッキ(ベルチャーやTheSpyの様な)だと思っていると何故難しいのか理解できないだろう。
「ANTはソリティアだから対戦相手いない」「練習一人回ししてれば良い」「青いデッキ以外(カウンターがなければ)最強」なんて実際に言われたことがあるが、それは間違い。
ANTとはお互いのハンドをコントロールしつつ速やかにストームをためて相手を倒す中速コンボである。
勝つのに必要なストーム・マナ・ハンデス・パーツ・確立の計算とハンドの読みが必須なので、対戦相手無しでは何の練習にもならない。
適切にプレイできるようになるのに指導者がいなければ三年、熟練したANT使いに教えてもらいながらでも半年はかかるだろう。

3.好きこそANTの上手なれ
そんなマゾデッキだが、回すのは超楽しい!
RUG Delverとの対戦で、ギリギリのライフ計算しながら隙を見て決めにいくのが特に好き。
Miraclesの2T目相殺の返しにトップ確認しながらコンボ決めたり、必死のマナ計算からサリアを乗り越えたり、いきなりゴブリンばらまいたり・・・難しいからこその楽しさがある。
好きだから使う、それがANT使いの精神。




では、そんなANTが大好きな自分が、国内初のレガシーGPであるGP京都に向けてメタゲームを予測してみる。
尚、参加人数による廉価デッキ(Burn、PoxReanimator等)の増加は検討しないものとする。

○有利、△互角orどちらともいえない、×不利

【Tier1】
○Ux Omnitell
○UWr Miracles
○URb Delver

【Tier2】
△BUG Delver
△Sneak&Show
×Reanimator
○Jund
○BUW Blade、Deathblade
○Elves!

【Tier3】
○Patriot
○4c Delver
○RUG Delver
○UWR Blade
×GWb Maverick
×Death&Taxes
○BWg Deadguy Ale
○Junk
△Merfolk
△Rx Goblins
○Lands
×MUD、Stax
○Post
△Dredge
△ANT
△TES
○BUG Cascade
△Burn

【Other】
○Foodchain
×The Spy
×Belchar
×Goblin Stompy、Dragon Stompy、Hate Blue
○Pox
△Pox Reanimator
×UB Tezze
△Rogue

メタ上位のデッキに○が付けられるのは良いのだが、下の方に×が多くなるのが特長。つまり、レガシーに不慣れな人が廉価デッキでGPに突撃してくると厳しい。
因みに、傾向として青いデッキよりも青くないデッキの方が評価が悪くなっているが、ANTがハンドコントロールであるからだろう。(青い=ハンド大事)

真面目に勝ちたいならデッキ選択を間違っているのは承知だが、楽しみながら勝ちたいのでANTとともに京都に旅立ちます。

ボロクソ言ったが、京都では頼むぜ相棒!*^^*

GP千葉の予約は4/7から!!
http://www.happymtg.com/gpchiba2015/







さて本題
ANTの構成を悩み続けている


【Grim Tutor】
A.コスト
3マナ+3点ルーズがAdとミスマッチ
3マナなので過去ルートにスレショ付きのキャバリがほぼ必須になる
黒ダブルを出すには特殊地形かマナ加速が要る
逆に相殺にはひっかかりにくい

B.対応力
サイド後はなんでもサーチできるから対応力が上がる
サーチがあくまでメインの中からなのでメインに入れられないカードはサーチできないので2T目サリア大歓楽gg

C.価格
高い


【Burning Wish】
A.コスト
フィニッシュ以外で赤マナが必要になるため、マナ基盤を赤寄りにズラす必要があり不安定になる
同様に1Tで決める場合は赤赤(願い→過去)が必要になるため、儀式だけでは終わらないし、不確定カウンターで土地からの赤マナを絞られて決まらないというパターンが増える

B.対応力
メインからサリアや大歓楽に対処できる
マサクルをメインボードに入れずに使用できる(Adでめくる可能性がない)
チャリス三球は結局無理だし、相殺なら3マナのGrimの方が抜けやすい
メインからゴブリンルートを採用できるため、UR系に強い

C.効果
墓地に落ちない
マナ加速→赤願い→過去→何もしないとなることがあってこれがTutorだったら・・・となることも少なくない
サイドボードが圧迫される(少なくとも触手と過去の2枚分は増えるし、上記の墓地に落ちない問題を解決する為にサイドにGrimを置くとさらに1枚食われる)



器用なWishと安定のGrim
悩ましい

1.撤廃
ねーわ!いらんわこれ!!
京都に向けてJunkやBurn踏んで2キルされたくないからってメインにバウンスを検討したけどダメだこれ
ナイスカードではあるんだけど、パーツ揃えることの方が重要だった
対URbで何回か使ったが、撃つとこ無いことが多過ぎて・・・相手がカウンター構えで動かないのにハンドがリピルだからこっちも動けないみたいな
他のドロソなら積極的にハンデスに入れ替えてカウンターの2〜3発は乗り越えるのに、リピルじゃお互い待ち状態になる
相手側としてはカウンター構えつつ展開できるようになるまで待って動いても良いし、膠着の時にセラピーとかハンデス引かれるとオワる
だったらリピルより積極的に動いた方が強いわ
スレッショルド的にも
ということでお試し期間終了!元に戻します!
久々にメインをいじってみてわかったけど、デッキの1/60変わっただけでも熟練度が30%は落ちるな
ANTというデッキの(使用者に対する)厳しさを痛感した


2.赤願い
バウンスの代わりの汎用プランとして使おうか迷っている
ここまで弄るとなると、プレイングの大幅な矯正が必要だが、あと一ヶ月では間に合わないと思われる
一度だけGPTかSMRを犠牲にして試してみようかな(※以前試して挫折した経験有)
因みにMOでは3tixで赤願い買って組んであるから来週の月・火曜日の21:00DEは赤願い型でDEる(予告)
願いの枚数とかウィッシュボードとか理解しきれてない部分が多々あるからそもそも構築から怪しいけどね
赤願いは1or2枚なんだけど、うーん・・・
因みにBadlandsは黒枠持ってるからリアルでも黒枠化を崩さずに組めるぜ^^


【現在】
==メインボード(60)==
クリーチャー(0)

インスタント(13)
4-暗黒の儀式/Dark Ritual
4-渦まく知識/Brainstorm
4-陰謀団の儀式/Cabal Ritual
1-むかつき/Ad Nauseam

ソーサリー(24)
4-思案/Ponder
2-定業/Preordain
4-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
4-強迫/Duress
3-陰謀団式療法/Cabal Therapy
4-冥府の教示者/Infernal Tutor
1-Grim Tutor
1-苦悶の触手/Tendrils of Agony
1-炎の中の過去/Past in Flames

エンチャント(0)

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(8)
4-ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
4-水蓮の花びら/Lotus Petal

土地(15)
1-沼/Swamp
2-島/Island
2-Underground Sea
1-Volcanic Island
1-Tropical Island
4-汚染された三角州/Polluted Delta
4-沸騰する小湖/Scalding Tarn


==サイドボード(15)==
4-闇の腹心/Dark Confidant
1-外科的摘出/Surgical Extraxion
1-蒸気の連鎖/Chain of Vapor
1-残響する真実/Echoing Truth
3-突然の衰微/Abrupt Decay
1-紅蓮地獄/Pyroclasm
1-悲哀まみれ/Drown in Sorrow
1-巣穴からの総出/Empty the Warrens
1-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1-Karakas


↓↓↓↓↓↓↓


【赤願い型プランA】
==メインボード(60)==
クリーチャー(0)

インスタント(14)
4-暗黒の儀式/Dark Ritual
4-渦まく知識/Brainstorm
4-陰謀団の儀式/Cabal Ritual
1-むかつき/Ad Nauseam

ソーサリー(24)
4-思案/Ponder
1-定業/Preordain
4-ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
4-強迫/Duress
3-陰謀団式療法/Cabal Therapy
4-冥府の教示者/Infernal Tutor
2-燃え立つ願い/Burning Wish
1-苦悶の触手/Tendrils of Agony
1-炎の中の過去/Past in Flames

エンチャント(0)

プレインズウォーカー(0)

アーティファクト(8)
4-ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
4-水蓮の花びら/Lotus Petal

土地(15)
1-沼/Swamp
1-島/Island
2-Underground Sea
1-Volcanic Island
1-Tropical Island
1-Badlands
4-汚染された三角州/Polluted Delta
4-沸騰する小湖/Scalding Tarn


==サイドボード(15)==
4-闇の腹心/Dark Confidant
1-残響する真実/Echoing Truth
3-突然の衰微/Abrupt Decay
1-虚空の罠/Void Snare
1-紅蓮地獄/Pyroclasm
1-虐殺/Massacre
1-苦悶の触手/Tendrils of Agony
1-炎の中の過去/Past in Flames
1-巣穴からの総出/Empty the Warrens
1-仕組まれた爆薬/Engineered Explosives

【引き裂く流弾】
ナイスサイドボード枠
青と白の生物が確実に落とせる
サリア、キャノニスト、メッダー、ガドック、僧侶・・・特に瞬速持ちの僧侶をインスタントタイミングで打ち消されずに除去できるのは偉い
Sneak&ShowやUrOmniで1〜2枚をサイドに入れるのが基本になり得るスペック
ANTは微妙す


【威圧の誇示】
緑の色対策はUBへの非生物除去兼除去回避
対Jaceで活躍できそうではあるが、非生物限定であるのが気になるところ
たまに衰微の回避に使えるが、、
PWが苦手なBUG系では重要なカードになりそうだが、逆に言えばほぼJaceにしか使い道がない
衰微圏外の非生物青or黒パーマネントで危険なものとなると、Jace、黒力線、全知(出た時点で大体負けてる)、ネザボ&ジアビスとかかな?
BUGの前提なら怖いのはJaceくらいなんだよなぁ
それならパルスやTNNヴェンデタール坑で抗う方が丸いんじゃ

今回は久々に禁止改訂により環境が動いたので楽しくなって連投する

○宝船の巡航
早いとは思ったが、妥当だろう。
レガシーという環境故にその広いカードプールや多様なデッキによりその強さは抑えられ、大会によっては上位にDelverデッキがいないということもあった。
しかし、上位がUR Delverに独占されることも少なくなかったし、このカードに対処するためだけにメインデッキから赤霊破や紅蓮破が採用されるのを見ると、正常な環境だとは言えなかった。少なくとも俺は嫌いだ。
この禁止により、思考囲いやHymnといったハンデスを使うデッキが復権するだろう。
特に、速度でもアドバンテージでもUR Delverに負けていたBUG DelverやBUW Blade(Deathblade含め)、UWr Miraclesのようなデッキにはチャンスとなる筈だ。クロックよりもドローを優先しUR Delverに変化したことで数を減らしたRUG Delverも増加するだろう。(TNN、死儀礼により厳しい環境であることに変わりは無いが)
また、中速以下のデッキでは、相手のCruiseへの対処が必須となっていたため、多くのデッキでメインから採用していた赤霊破と紅蓮破がその価値を落とすことになる。様々な青いデッキで赤をタッチすることが強要されていたが、その必要性が低下するため、いくつかのデッキ(UWR Blade等)では色の変化がおこる。もしかしたらVolcanic Islandの高騰にも歯止めがかかるかもしれないね。
Digが禁止されなかった点がどう動くか気になるところだが、ここ数ヶ月より健全といえる環境が帰ってくると信じている。

○世界喰らいのドラゴン
動く死体とのコンボで有名な彼が帰ってきた!さあ釣・・・ってどうするんだろう?
公式でも言及されているが、釣り上げたところでフィニッシュ手段を持っていなければ何も起きないコンボが、全てを兼ね備えた現代のBargain、グリセルブランドを釣り上げることよりも強いといえるのか疑問である。動く死体、Dance of the Dead、ネクロマンシーと釣り竿も数が限られている(ReanimateやExhumeが使えない)。衰微をはじめとした各種インスタント除去も効くし、妨害されたらさら地とか最悪。
恐らく、誰かが一度は試してそれなりの結果を残すに違いない。隆盛コンボのように。しかし、それは一時的なものであり、現在のメタゲームを動かすようなデッキにはなり得ないだろう。
個人的には、まだ見ぬコンボデッキの開発に期待したい。それがRogueだろうとデッキが増えるのは楽しみだからね。




まとめ
ANT的にはあんま関係ねーな

モダン
《時を越えた探索》、《宝船の巡航》、《出産の殻》 禁止
《ゴルガリの墓トロール》 禁止解除
レガシー
《宝船の巡航》 禁止
《世界喰らいのドラゴン》 禁止解除
ヴィンテージ
《宝船の巡航》 制限
《けちな贈り物》 制限解除

雑感
近年にしては珍しく大きく動いた禁止制限改訂になった
素早く失敗を認めることは良いことだ

クルーズは、まあ、ね
レガシーにおいては十分対処可能なカードではあったが、URが環境の多様性を傷付けていたというのは否定しない
しかし、メタゲームによりDelverが駆逐された大会もあるので、まだ早い気もする(MMの時と同じこと言ってるw)
俺のBUGはDigにしてあるから禁止関係ない!やったね!(Digを抜いてリリアナ入れながら)←またヤンパイ減るし
メイン赤ブラとかいう嫌な環境は終了しました^^
ワールドゴージャーはまあ影響なさ気だけど、理由においてグリセルブランドと比較されているのが気になる・・・まさかBANされるのか・・・?!

ヴィンテージもクルーズはやり過ぎたかねw
これからは1枚刺してサーチ対処とかになるんやろうな
まあけちは特に影響ないでせう

モダンはまた殻というデッキが消滅した
悲しいね・・・勝った→禁止を繰り返し過ぎていて、レガシー以上にモダンというフォーマットに参入しにくいよ
まあDigとクルーズはまあ、そうだよね
トロールは何かできるんかな?知らん

かなり大きな禁止制限改訂にはなったが、モダンの殻以外は、はいはいわかってましたーみたいな感じ
殻も危険なのは、そういう可能性があることはわかってたけど、デッキが死ぬからね・・・やめてあげて・・・




追記
死体はエンチュー、ドラゴンは納墓で呼べるけど、フィニッシュ手段が無いな→ワールドゴージャー

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索