1 新たなる世界

2011年5月、地元の同級生であるジンとシュンスケと地元の銭湯に行った時だった。3人で湯船につかりながら、ふと子どもの頃を懐かしんでMTGについて語っていた。
自分自身、高校では部活に熱中し、大学の時も中古ショップでブロックオリパを購入する程度でほとんどMTGをプレイしていなかった。それでも、小学校から中学校までガッツリ遊んでいたMTGの懐かしい思い出はジワジワとあふれ出してきた。
≪高みのドラゴン≫、≪夜のスピリット≫、≪双頭のドラゴン≫などの懐かしのクリーチャーの魅力を語り合い、何故か一人だけガチデッキ(カウンターマギータ)を組んできた友人を思い出し、各々がMTGを始めたきっかけについて教え合った。誰にでもある旧来の友人との時間であるが、こればかりは語るだけでは終わらなかった。
「話していたら久々に遊びたくなった。」と俺が言うと、2人とも賛同した。銭湯から出るとホビヨンという名前の地元のおもちゃ屋に向かった。英語なのか造語なのかよくわからない名前のそのおもちゃ屋は、改装こそしているが、当時から残っている数少ないおもちゃ屋だ。
おもちゃ屋に向かう途中で最新のセットについて調べていると、新たなるファイレクシアというセットが発売予定であることが分かった。“ファイレクシア”という当時から聞き慣れた単語と、≪ファイレクシアの抹消者≫という当時とは比較にならないほど強力なクリーチャーの情報を得て既に3人とも興奮していた。
ホビヨンには相変わらずMTGが売っていたので、その時売っていたアラーラなどのパックとDuel Deck:Knights vs. Dragonsを購入し、近場のとんかつ屋に入った。とんかつを食べながら、とんかつよりも魅力的で脂ののった新しいカードに熱狂し、3人はあっという間に没入していった。
当時は、社会人になってから2年が過ぎて間もない頃であり、まだまともな収入もなく生活するのに必死だった。今も大した収入はないが。当時は、昼食は水分のみ、朝食はヨーグルトだけ、夕食は食べたり食べなかったりの極貧生活を続けていたが、それでも社会人3年目になり、時期によっては多少の余裕ができるようになっていた。
この日から、そのわずかな余裕を駆使し、3人で毎週金曜日に我が家に集まって数時間MTGをプレイするという生活が始まった。遊び始めたのはもちろんレガシー。本当はヴィンテージをしてみたいけど高いし、スタンダード等のローテーションのあるフォーマットは時間的にも金銭的にも追いかけられる気がしないし、古い懐かしいカードが使いたかったから当然の結果といえる。
これが、その後現在に至るまで10年以上の付き合いとなるMTGとの再会だ。

2 初々

その年の8月に、俺は≪Underground Sea≫を4枚購入していた。当時の価格は4枚セット4万円で、ヤフオクを利用して購入した。当時は特に店舗での販売価格とヤフオク等のオークションサイトでの個人販売の価格の乖離が大きく、そこまで偽物等も流通していなかったため、積極的にヤフオクを活用していた。
現在の価格と比較するとあまりにも安いのだが、未来のことなど知る由もないので、初めての高額カード購入に震えていた。「ついに買っちまった。」と心の中で呟きながら、比ゆ的な表現ではなく、文字どおり手が震えていた。誰にも経験があると思うが、初めて高額カードを購入しその手に取った時は手が震えるものだ。うれしくて、触るのが怖くなるくらいに大事にしていたし、カードを眺めながらそれを肴に酒が飲める。まあ俺は酒をほとんど飲まないのだけれど。
他の2人も少しずつカードを集め、デッキとしてある程度の形になったところで大会に出てみようということになった。調べたところ、Shizuoka Makes Revolution(SMR)という大会が静岡で開催されているとDiary Note(DN)に記載があったのでこれに参加してみることになった。
この大会の記録が、DNに書いた最初の日記である。2012年1月24日に書いたこの日記のことも、なぜ日記を書こうと思ったのかも今はもう覚えていないが、参加した大会のことは良く覚えている。特に、最後のマッチで初めてコンボを決めて勝った瞬間のことは。
この、復帰後初めての大会で使ったデッキは、その後長いこと相棒として使い続けることになるANTである。子どもの頃にピットサイクルというデッキに憧れ、コンボデッキの美しさに惚れ込んでいたので、これもまた当然の結果なのかもしれない。

3 Make friends

その後、俺達3人はSMRからさらに行動範囲を広げ、浜松のプレリリースパーティから始まり、グランプリのサイドイベントのレガシーや東京のエターナルパーティなどの各地のレガシーイベントに参加していった。
2012年のグランプリ名古屋のサイドイベントであったエターナルパーティでは、一時的ではあるがTOP8に名前を連ねることができた。(結果入力の間違いがあったのか、のぶ(斉藤伸夫)の申し出により順位が入れ替わって9位になる。)
大会を練り歩きつつ、DNでもいろいろな人と交流を広げ、各地のレガシープレイヤーと話をする機会ができた。
子どもの頃から何かに夢中になると止まらない性格であり、周りが飽きてしまっても一人で延々と遊び続けている傾向があり、“凝り性”と言われることが多かった。そう、今回も最初の2人はついてこられなかった。仕事など多忙になると次第に一緒に遊ぶ機会は減り、俺は2人を置いて大会に参加していった。
寂しくはあったが、つまらなくはなかった。MTGを遊んでいれば、自然と遊ぶ仲間ができ、DNやTwitterなどからさらに交流を広げていくことができた。“Play the game, make friends.”ということか。
本来の標語である“Play the game, see the world”の様に世界を飛び回ることはなかったが日本中にMTG仲間ができた。途中でMagic Online(MO)を始めたこともあり、日本中どころか日本にいながら海外と交流することも増えた。
気付いたら、高額カードを触っても手が震えなくなっていたし、パワー9を購入することも躊躇しなくなっているなど金銭感覚が崩壊していたのだが、それは些末なことだろう。パワー9を2枚同時期に買ってクレカの請求が40万を超えた時は流石に驚いたが。

4 オールイン

文字どおりMTGにオールインした生活だったが、2016年頃に大きな問題が発生した。SMRが開催されなくなったのだ。主催の都合により静岡県中部唯一のレガシーイベントが途絶えてしまった。
これはまずい!というか俺が遊ぶ場所が欲しい!ということで急遽All In Legacy Tournament(AIL)という大会を主催するようになったが、会場として公共施設を借りようとしたら「営利目的の使用はできません。」と言われ、大会のマッチングをするのにWizards Event Reporter(WER)を利用しようとしたら登録店舗名義でしか使用できないなど、問題が発生して開催はかなり難航した。
営利目的ではないことの説明や大会運営ソフトの調達など、何とか問題を解決し、DNで告知しつつ8人前後という仲間内だけの少人数ではあるが細々とレガシーをプレイできる環境を確保し続けていた。そこに2019年12月に大きな変化が起こった。晴れる屋静岡店の開店だ。
その当時のMTGにおける国内最大のショップは、Big Magicか晴れる屋かといわれる中で、晴れる屋が次第に事業を拡大していた。「静岡に晴れる屋を!!」と静岡県のMTGプレイヤーの多くが願っていただろう。しかし、仙台・横浜・広島など主要な都市を差し置いての静岡店の開店に正直驚いたが、素直に嬉しかった。やはり静岡は大都市だな。※『ウルトラマン』第14話(VSガマグジラ)参照
「これで大会主催という役割も必要なくなるな」と小さな寂しさと大きな嬉しさを抱えたまま開店記念イベントと開店記念イベントの後の飲み会にも参加した。その飲み会で「晴れる屋静岡店でAILを開催しませんか」と言われた時はすぐに言葉が出てこなかった。
「!??!・・・ええんか??」
そのまま2022年3月現在までの3年以上、晴れる屋静岡店の全面的な協力の下でAILを開催しているが、参加人数も毎回10人を超え、これまでレガシーをプレイしたことがない初心者の参加も増え、SMRやAILがこれまでに築いた以上の影響を静岡のレガシー業界に与えてくれている。晴れる屋と公式店舗というネームバリュー、イベント運営のノウハウと人材、そして店舗という会場があることの強さを実感した。
但し、レガシーに限って言えば、過去の大会、特にSMRが築き上げた基礎がなければこれほど静岡でレガシーをプレイする人はいなかったと断言できる。そしてそのSMRの告知が行われていたDNも静岡のレガシーにとって欠かせないものであった。
因みに、晴れる屋静岡店の大会最高動員数は多分2019年末のAILアンシー争奪戦(44人)なので静岡はレガシーが最強です。(※賞品が強かっただけ)

5 D感N感

正直、ここ数年、特に2020年以降はDNを利用している人はかなり減少していた。Noteやその他のブログなど様々な情報公開手段が浸透し、同時にMTGのプロプレイやスポンサードが広まることにより一個人の作成する情報の価値が減少するなど様々な要因があって少なくなっていったのだと思われる。
そんな中で、昨年の新規アカウント登録の停止、そして2022年3月末での新規投稿の停止という実質的なサービスの終了が告知された。
実際、自分も最近は大会告知以外の文章はnoteに挙げていたし、DNを見る機会はほとんどなくなっていたが、いざサービス終了となると悲しいものである。
そもそも、まともに文章を書くということを、大学の論文でやったくらいであり、DNもほとんどまともな文章は書いていないと思うし、今でも人に読ませられるレベルに達していないと思っている。それでも文章を書いて公開し続けていくことで手に入る能力はあるだろうし、DNで得た経験は今後別のフォームに移っていく上でも重要なものになるだろう。
ありがとうDN。さようならDN。

6 三四郎

もちろんこれからも可能な限りAILを開催し続けていこうと思います。開催すると言ってもほとんど晴れる屋でやってくれるので俺の手間はあまりないのだけれど。
ただ、DNへの新規投稿は3月で終了となってしまうので、以降の更新は以下のとおり方法を変更して行います。
大会告知⇒Twitter URL:https://twitter.com/shot_a33?s=21
その他⇒note URL:https://note.com/shot_a33
特にTwitterは大会日程や賞品の情報などをツイートしていきますのでフォローよろしくお願いします。
NoteはまあDNと変わらず駄文が流れていくだけなので気になったらフォローしておいてください。

賭博について

2022年2月17日 考察
念のため、以下に記載する情報や意見は、学部で法律を齧った程度の法的知識にちょっとググった知識を上乗せした素人のものであり、間違いや一般的な解釈との相違がある可能性がありますので一切信用しないでください。


1 賭博の法律上の取り扱い
※常習賭博や賭博開帳図利については面倒なので省略。

刑法185条 賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料に処する。

(1)構成要件
ア) 偶然の勝敗により財物等の得喪を争うこと
イ) 財物や財産上の利益を賭けること(「一時の娯楽に供する物)を除く)

簡単に言うと、
勝敗等の結果が確率等により変動して予測できず、その結果により一方が利益を得て一方が損失を被るものであり、金銭だけでなく物でも成立するが、その場で消費するようなもの(飲食物等)であれば問題ない。

例を挙げると、
・金銭を賭けて行われる麻雀、ポーカー、バカラ等のゲーム⇒賭博であり違法
・金銭を賭けずに行われるゲーム⇒賭博ではなく合法
・アイスじゃんけん⇒賭博ではあるがセーフ(但し書きで違法性がなくなるのか違法ではあるが罰しないだけなのかわからないので誰か教えて)

(2)スポーツ・e-sports等の賞金制の大会
ア) 参加者から集めた金銭を参加者に還元する形で開催された場合:違法
1人10,000円を参加費として回収し、うち6,000円を運営費、4,000円を賞金として設定して100人集まる賞金制の大会を開催した。この場合、間接的ではあるが参加者同士で参加費のうちの4,000円(計40万円)を奪い合う(得喪を争う)ことになるので、違法行為となる。

イ) 参加者からは運営費だけを徴収し、賞金はスポンサーが準備する場合:合法
参加費は1人6,000円で、スポンサーから総額40万円分の賞金が提供され、定員100人の賞金制の大会を開催した。100人を定員としていてもスポンサーからの出資金額は変動なく、仮に100人集まらなくても賞金の金額は変わらない。参加費と賞金の連動がなく、参加者同士で金銭を奪い合わず、大会の結果により第三者から金銭が授与される。よって賭博には該当しない。

ウ) 参加者から運営費を徴収し、賞品等を運営者が提供する場合は・・・?
参加者は1人6000円の参加費を払い、運営者があらかじめ決めた賞品を提供する。あらかじめ決まった賞品であり、参加者同士で金銭を奪い合うものではないため、賭博には該当しない可能性がある。ただ、参加費を受け取る人と賞品等を提供する人が同じ場合、参加費を賞品に充てていないという明確な判別が難しいため、賭博であるとみられる可能性もある。また、賞品ではなく賞金を提供した場合は完全に判別不可能であるため賭博に該当する可能性が高い。
なお、賞品を提供した場合でも、少なくとも景品表示法における一般懸賞に該当するため、同法の上限額等を遵守する必要がある。


2 刑法185条の立法目的
自分で調べるの面倒だったので、Rootportさんのツイートから飛んで昭和25年11月22日最高裁判例を拝借
「賭博行為は、一面互に事故の財物を自己の好むところに投ずるだけであって、他人の財産権をその意に反して侵害するものではなく、従って、一見各人に任された自由行為に属し罪悪と称するに事足りないようにも見える」
「勤労その他正当な原因に因るのでなく、単なる偶然の事情に因り財物の獲得を僥倖せんと相争うがごときは、国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめ、健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風を害する」
「暴行、強迫、殺傷、強窃盗その他副次的犯罪を誘発し又は国民経済の機能に重大な障害を与える恐れすらある」
「ことに賭博開帳図利は自ら財物を喪失する危険を負担することなく、専ら他人の行う賭博を開催して利を図るものであるから、単純賭博を罰しない外国の立法例においてもこれを禁止するを普通とする。」

要約
詐欺などと違って、賭博はあくまでお互いの合意の上で行うものであるから犯罪とするには弱いところもある。
しかし、労働により収入を得ることが社会全体のためであり、賭博の様な不労所得は社会に悪影響を与え、金銭のトラブルにより暴行などの別の犯罪を誘発させる可能性がある。
特に、賭博開帳図利(賭博場を営業すること)は(反社会的勢力の資金源となるなど)日本だけでなく世界でも禁止にされていることが多い。
よって、日本ではこれを違法としている。(違法としていることは適正である)

3 個人的意見
最高裁判例の言うことはもっともではある。
社会全体の俯瞰的視点で考えた場合、通常の労働を善として、不確実で不安定な収入となる賭博を悪とする考え方自体は大きく間違ってはいないと思う。
しかし、起業した場合の事業の成功や、個人の生まれながらの資質など、勤労も運の要素が一切ないというものではない。
ゴルフの大会など、スポーツにおける賞金制の大会は現在でも合法とされ、プロスポーツ選手は社会的に認められた1つの労働形態となっている。また、同様にe-sportsも社会的に認知され、e-sportsとは少し違うが、TCGでもプロとしてのプレイできる環境が拡がりつつある。
こういった社会的な変化の中で、依然として「単なる偶然の事情に因り財物の獲得を僥倖せんと相争う」ことを悪とするべきかについては疑問がある。
少なくとも、賞金の得られるスポーツの大会と、e-sportsやTCGの大会には、法的にも、個人の実力を練習等により伸ばして競い合った結果として対価を得られるというこれらの行為の本質的にも全く違いはない。
賭博という言葉は、賭事と博戯の2つの言葉を合わせたものである(らしい)。賭事とは参加者がその結果に関与できないもの(宝くじ、競馬、バカラ等)で、博戯が関与可能なもの(賭け麻雀、賭けポーカー等)である。
賭事については、「単なる偶然の事情」と呼べるかもしれないが、博戯については偶然だけでなく参加者の力量に依存するところが少なからずある。博戯は、その賭け部分を取り除けば純粋な力量を競うゲームであり、スポーツやe-sportsと何ら変わるところがないのであり、「単なる偶然の事情に因り財物の獲得を僥倖せんと相争う」というようなものだとはとても考えられない。
確かに、参加当事者同士で直接金銭を奪い合う方式においては、暴力等の副次的な犯罪を誘発させる可能性はあると思うが、それはスポーツ等の大会でも賞金を奪い合うことには変わりないので十分に起こりうることである。
また、これまで出てきた以外でもよく取り沙汰される問題としてはギャンブル依存症の話題がある。人は射幸心を煽られると自分の意志だけでは止められなくなることがあるが、公営ギャンブルを運営している以上、これは賭博を違法とする理由にはならない。
以上のことから、Rootportさんのツイートにもあるが、現在における賭博、特に博戯については、違法とする目的は反社会的勢力の資金源となることだけになる。
だとすれば、公営だけでなく公的な許可が必要な民営など一定の監視下であれば十分に合法化できそうであるし、業として行う(賭博開帳図利)のではなく個人的な賭博であればこれも違法とする必要性がないのではないだろうか。
【第59,60回 All In Legacy Tournament】
日時:令和4年2月19日(土) 13:00〜
日時:令和4年3月12日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:最大68名
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード
【第57回 All In Legacy Tournament デュアルランド争奪戦2021】
日時:令和3年12月18日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:68名
フォーマット:レガシー
参加費:3,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE

《賞品》
1位 Tundra(3ED,EN,MP)
2位 Grim Monolith(ULG,JP,HP)
3位 石鍛冶の神秘家(WWK,EN,NM)
4位 オパールのモックス(SOM,NM,EN)
5位 島(APAC2双子岩,NM)
6位 溢れかえる岸辺(KTK,EN,SP)
7位 平地(APAC3万里の長城,NM)
8位 罠の橋(STH,EN,NM)

noteもよろしく!
https://note.com/shot_a33/n/ne619dcaedf45






【第58回 All In Legacy Tournament】
日時:令和4年1月8日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:最大68名
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード

11,12月のAIL

2021年10月29日 MTG大会告知
今年こそ!AILデュアルランド争奪戦!!
昨年は直前で緊急事態宣言が出たことにより中止になった年末特盛AILです。
赤字ほぼ確定のボロ儲けイベントなので是非参加してください笑

【第56回 All In Legacy Tournament】
日時:令和3年11月27日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:最大32名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード


【第57回 All In Legacy Tournament デュアルランド争奪戦2021】
日時:令和3年12月18日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:64名?
フォーマット:レガシー
参加費:3,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
《賞品》
優勝:Tundra(MP)
準優勝:未定
3位:未定
4位:未定
5位:未定
6位:未定
7位:未定
8位:未定
日時:令和3年8月21日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:最大32名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード


ようやく大会再開したのでやります!
8月には静岡市内もコロナワクチンの一般接種かなり進んでいると思うし!!

6月のAIL

2021年5月28日 MTG大会告知
もちろんありません。かなしい。
やるぞぉ

賞品は上位から
沸騰する小湖
乾燥台地
悟りの教示者
仕組まれた爆薬

です!
日時:令和3年5月8日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:最大32名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード


祝・再開!!

AIL2月以降

2021年2月15日 MTG大会告知
2月はもちろん、3月も開催予定ありません。

WotCの開催制限期間が明けてからまたレガシーしましょう。

AIL中止

2020年12月7日 MTG大会告知
Tundra争奪戦、残念ながら中止です。
1月も開催が怪しいので、概ね1年持ち越しになる見込みです。
本当に残念。

AIL11,12月

2020年10月25日 MTG大会告知
※WotCの声明により中止になりました。


今年もやります年末の拡張版AIL
景品表示法の関係で去年より参加費高くなってますが、去年がおかしかったのでw

【第54回 All In Legacy Tournament】
日時:令和2年11月28日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:64名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード

【第54回 All In Legacy Tournament〜デュアルランド争奪戦2020〜】
日時:令和2年12月26日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:なし
フォーマット:レガシー
参加費:2,500円(予定)
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:未定(優勝はデュアルランドの予定)
日時:令和2年9月12日(土) 13:00〜
日時:令和2年10月24日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:64名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード


今週末です。
よろしくお願いします!
日時:令和2年8月29日(土) 13:00〜
日時:令和2年9月12日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:64名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード



昨晩のLegacy Showcase Challengeは5-1から不運の連続で2連敗して5-3の31位でしたかなしい
日時:令和2年7月25日(土) 13:00〜
日時:令和2年8月29日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:64名程度
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード



7月からAIL復活予定
年末のアンシー争奪戦に向けてこの三ヶ月で思いっきりブレーキ入ってしまったのでみんな来て!

6月も

2020年5月21日 MTG大会告知
AILは開催しません。
6月以降、大会も順次再開されると思われるので、このまま終息に向かえば7月は開催できるかな?
です。6月こそは、、

AIL中止

2020年4月11日 MTG大会告知
とりあえず4月は中止が決定しています。
どうなるかわかりませんが5月も怪しい?
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/march-9-2020-banned-and-restricted-announcement?z

Announcement Date: March 9, 2020

Brawl:

Golos, Tireless Pilgrim is banned

Historic:

The following cards are moved from suspended to banned:

Oko, Thief of Crowns

Once Upon a Time

Veil of Summer

The following cards are moved from suspended to legal:

Field of the Dead

Legacy:

Underworld Breach is banned

Modern:

Once Upon a Time is banned

Tabletop Effective Date: March 10, 2020

Magic Online Effective Date: March 10, 2020

MTG Arena Effective Date: March 12, 2020



Breachぃぃ!!
ここ数年で一番好きなカードなのでVeil of SummerがBanされたら使いたおしてやるとか言ってたけど普通にブリーチ先に逝きましたね
で、Veilはいつ禁止されるん??
日時:令和2年3月28日(土) 13:00〜
日時:令和2年4月25日(土) 13:00〜
場所:晴れる屋静岡店
定員:なし
フォーマット:レガシー
参加費:1,000円
受付:12:30〜13:00
ルール等:一般、スイスラウンド+SE
賞品:上位4人にレガシー向けシングルカード

なんやかんや4年続いてますね

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索